目次
上信越自動車道 更埴~上田間 から見える【気になるスポット】
高速道路を走っていると、たまに「あれなんだろう??」と、気になるスポットありませんか??
上信越自動車道の更埴インターから上田インター間。更埴JTCの分岐からすぐの直線道路、右手。ずっと気になっていた場所がありまして、春休みの子どもを連れて行ってまいりました!!
※後部座席から撮ってます
森将軍塚古墳という【古墳】だった
この古墳は、発掘調査の結果に基づき正確に復原した ものです。古墳には石が積まれ、埴輪が並んでいます。古墳は今からおよそ1,600年ほど昔に造られた、全長 約100mの前方後円墳です。当時の科野のクニを治めていた王のお墓と考えられています。
出典:公式ホームページより
前方後円墳……懐かしい響き!!小学校のころ習いましたよね!!なんで鍵の形なのかすごく気になっていました。
あの古墳が復元されているんだそう。楽しみです。
千曲市 森将軍塚古墳館
古墳は小高い丘の上にあります。
その丘の麓に「千曲市森将軍古墳館」という博物館があります。まずはそこから。
この古墳館。私…私…大好きです!!
なぜなら、内部に古墳が実物大で再現されているのです。
「おお~~~」
結構圧巻です。
その他には古墳から出土した土器やら矢じりやらが展示されています。
1階から古墳の内部を見ることもできます。
レプリカとはいえなかなか面白いです。
古墳館利用案内
開館時間 午前 9時から午後 5時まで(入館は午後 4時30分まで) 休 館 日 毎週月曜日、祝日の翌日、12月29日から翌年 1月 3日 観 覧 料 一般 200円 中学生以下 無料
(160) (20人以上団体)身体障害者・戦傷病者手帳等の所持者および付添いの介護者は無料 ■古墳・公園はいつでも徒歩での見学が出来ます。
ちなみに丘の上の古墳までは徒歩で片道20分(けっこうな坂)
送迎バスに乗ると5分です。
バス利用する場合はバス往復料金+古墳館入場料 500円 というのが古墳館の入口の券売機で売っています。
科野のムラ
古墳館の奥の公園に縄文時代の人々の生活を垣間見ることができる「集落」が再現されています。
時代は違うけれどどことなく日本昔ばなし的な…
何故か懐かしい気持ちになるのはなぜでしょうか。
こんな村で生活したことがあるような無いような…
建物の中の写真を撮るのを忘れてしまいました。中に入る事も出来ますよ!
目指せ!巨大森将軍塚古墳
送迎バスで急な上り坂を登っていざ古墳を目指します。
お客さんがいたら随時運行という感じで、時間は特に決まっていないようです。
「帰りは何分にしますか?」と聞かれました。
とりあえず30分後にお願いして、いざ古墳へ。
歩いている人達もいました。
歩くのもいい運動になりそう…
どんぐりがたくさん落ちていて、秋になったら紅葉を楽しんだりどんぐり拾いをしたりしながら登ってみるのも楽しいかもしれません。
もう少し子供が大きくなったら一緒に歩いて登ってみたいです。
おお~~~
古墳だーー
こうしてみるとかなり大きいですね。
眺めも最高です。
毎年1月1日は「初日の出を拝むつどい」というものが行われているようです。
11月にはおまつりもあるようです。
信州千曲観光局ホームページ
まとめ 周辺スポットなど
意外に子ども達も楽しめたようです。
春休み中でしたが、平日だったこともあり混みあうこともなく、博物館はほぼ貸し切りで、子どもが騒いでも気にすることなく見学出来て良かったです。
遊びながら歴史に触れることができる良い場所だと思いました。
近くにはいちご狩りができるスポットもあります
あんずの里アグリパーク
春にはあんずのお花見ができます。平成30年の開花予想は3月29日
あんずまつり
本日の古墳見学費用
入館料+バス代 一人500円×大人2人分 1000円
(中学生以下無料)幼児二人 0円