イヤイヤ期突入のムスコ(2才)に恐れおののく母、ごまもようです。
ごまもよう家は、ムスメ(4才)とムスコ(2才)の子育て中です。
周りのママ友やネットでも「二人目可愛い」なんてよく聞きますが、我が家の場合はどうなのか…
振り返ってみようと思います。
1人目子育て。
多くのお母さんがそうだと思いますが、1人目の子育てって、ママも一年生…小さな赤ちゃんとの生活は戸惑うばかりでした。
そもそも赤ちゃんの扱い方が分からない。
抱っこして首がガクッとなるだけで焦り、旦那がちょっと強くあやしただけで脳裏をちらつく「揺さぶりっこ症候群!」
助産師さんにおっぱいを飲ませる角度が良くないと言われ試行錯誤。
猫が舐めたと言って大騒ぎ
今日はウンチが出ていない。逆に今日は出すぎなんじゃ…おしりはすぐに赤くなるし、そもそもこのうんちの色大丈夫なの?
等々。
そこにプラス、産んだばかりのお母さんの体って、ずっとずっと大変でした。ドーナツ型座布団は手放せないし、おっぱいは死ぬほど痛いし、乳腺炎で高熱は出るし、夜は3時間おきに子どもが起きて慢性的な寝不足。
産むのは大変とよく聞きますが、産後の自分の体の変化や赤ちゃんとの生活がどういうものなのか、正直しっかり考えていないまま、育児に突入した感じでした。
なんでも一回目は大変。でも多くの発見と、喜びがある!!
そして、赤ちゃんは食べちゃいたいくらい…カワ(・∀・)イイ!!
でも
それを上回るほどの不安と緊張感。それが私にとっての1人目育児でした。
2人目子育て。
もう本当に、本当に!!
2人目、かわいいです。もう本当に、なめまわしたいくらい←こら。(今はちょっと違う)
寝ても泣いても、かじられても。
もうこれがこの時だけの輝きだと知っているから…。
今のうちに思う存分かわいがりたい!!
1人目の時は素直に思うことができなかったのですが、2人目を産んで、それなりにちょっとした悩みも大変なこともあるけれど、1人目の時は心配ばかりしすぎていたんだなということに気が付きました。
あの時の私に「ちょっと心配しすぎだよ。大丈夫だから」と言ってあげたいけれど、(実際言ってくれる人はいっぱいいたはず)あのころの私にはわからない事なんですよね。
つまり1人目のおかげで、2人目が 倍 カワ(・∀・)イイ!!
1人目で体得したスキルのおかげで2人目に余裕と心の安定がある!!
あ、こんなことばかり言ってると上の子がかわいくないみたいですけど、上の子もとってもかわいいし、愛してますよ☆
私が二人育児で気をつけていること。
うちの場合、ムスメ(4才)は赤ちゃんの頃から大人の言っていることをよく「聞こう、理解しよう」としている、と思っていました。
実際に、小児科の先生も「この子はよく人の言うことを聞いている子だね」と言われました。多分、赤ちゃんの頃から人とのコミュニケーションに興味のある子だったんだと思います。
それは2人目を産んで、よくわかりました。2人目ムスコ、全然、人の言うこと聞かねぇ。(これって性別の差もあるのかなぁ)
まあ、時には聞いていることもあるし、話しかけられることも好きだけど、おもちゃで遊んだり、ものを触ったり、ということの方により興味があるという感じでした。
なので、上の子には積極的に言葉で伝えるようにしています。
「大好きだよ、ありがとう、優しい子だね。」等々
どうしても下の子に手がかかる時期でもなるべく上の子を見て声をかけてあげる。ちゃんと見ているよと伝えてあげる。
そんなことを気にしている我が家です。
ムスメ(4才)はとっても弟想いの(時に喧嘩はしますが)いいお姉ちゃんをしています☆